Blog・SNS

台湾永久居留証のタグを作りました

台湾の永住権である「永久居留証」。このブログでは、台湾の永久居留証を持っている私が、日本に長期滞在するための手続きを紹介し、不定期にその申請と結果を報告しています。これらの記事は下記のリンクから読めます。 記事数が増えてきたので、「台湾永久...
formosa life

台湾の永久居留証を持っている外国人が海外に長期滞在する場合 その5 2023~2024年度の申請

このブログでは、これまでも台湾の永久居留証を持っている外国人の出国期間延長申請の方法について、詳しく説明してきました。 繰り返し書きますが、私の場合は、年間183日以上台湾に滞在していないと居留資格を取り消されてしまうので、海外に長期滞在す...
Blog・SNS

【YouTube】台中の悲しいニュース…だけど動画が残っていてよかった!

先日、台湾ブロガー・メイフェさんの記事を読んで、台中のレインボービレッジのニュースを知りました。 レインボービレッジは人気のある観光スポットです。メイフェさんは実際に行けない私たちのために動画を撮影してYouTubeにアップしてくれていまし...
スポンサーリンク
japan life

日本に住むようになって好きになったハーゲンダッツ

熱帯の台湾・高雄に長年住んでいましたが、その間ほとんどアイスクリームなどの冷たいものは食べませんでした。このように書くと不思議に思われるかもしれませんが、実際台湾では、冷たいものを食べて身体を冷やすことは良くないと信じて実行している方々が少...
Blog・SNS

YouTubeにiPhone開封動画を投稿しました

私もついに、YouTubeに動画を投稿いたしました。いつかはやってみたいなと思っていて、これまでも短い動画を、TikTokやYouTubeのショート動画にはアップしたりしていたんです。この度スマホを新しく購入することになり、これは絶対開封動...
台湾花布雑記

私的台湾花布図鑑 今後のラインナップ

2021年2月に最後の私的台湾花布図鑑を投稿してから、長らく時間が経ってしまっていました。 ほとんどの花布を台湾に置いてきており、ブログ用画像の撮影ができなかったので、投稿もできませんでした。しかし最近、スマホやPCの中の画像を整理している...
台湾花布雑記

台湾花布の書籍誕生のきっかけとなった日本の伝統文様集

台湾で最初の台湾花布に関する書籍である、「台灣的設計寶庫 傳統花布圖樣150(呉清桂 著)」が出版されたのは、2008年5月のことです。その後二冊が出版され、現在三冊の書籍があります。 「台灣的設計寶庫 傳統花布圖樣150」について調べてい...
台湾→日本関節リウマチ治療記録

日本で関節リウマチの治療 2021年7月 第二回コロナワクチンの副反応

2021年6月の治療及び体調などはこちらの記事に書いています。 2021年7月のスマホのメモより 第1週木曜日 第二回コロナワクチン接種 左手に蕁麻疹ができた金曜日 診察 来週からリウマトレックスを12mg/週に増量することに 握力2kg弱...
台湾花布雑記

お気に入りの台湾花布でスマホケースを作ろう

先日スマホを新しい機種に変えたので、ケースも新調することに。スマホは常に持ち歩くものなので、ケースのデザインも、持っていて楽しくなるようなものがいいですよね。ほんとはお気に入りの台湾花布でスマホケースを作りたいのですが、布張りだと、汚れた時...
formosa life

台湾の永久居留証を持っている外国人が海外に長期滞在する場合 その4

2021年3月に、台湾の永久居留証を持っている外国人の出国期間延長申請の方法について書きました。 私の場合は、年間183日以上台湾に滞在していないと居留資格を取り消されてしまうので、海外に長期滞在するときは出国期間延長を申請していますが、永...
スポンサーリンク